1
1
初診
まずはお電話またはメールにてご予約・お問い合わせください。
疼痛や審美的障害などの一時的な応急処置をいたします。
はじめてご来院くださる方が
スムーズに診療に進んでいただけますよう、
初診からメンテナンスまでの
診療の流れをご紹介します。
なかたに歯科では、
お一人お一人の十分な「カウンセリング」と「検査/診断」に時間をかけ、
治療方針を丁寧にご説明いたします。
※初診時の診療には「最低1時間」のお時間をいただいております。
患者さまが治療方針にご納得され同意いただきました上で、
最善の治療を進めてまいります。
ご予約はこちら
RESERVATION
※当院は完全予約制です。
1
1
まずはお電話またはメールにてご予約・お問い合わせください。
疼痛や審美的障害などの一時的な応急処置をいたします。
2
2
まずはしっかりとした検査と診断を行い、その後歯科医師と歯科衛生士より治療のご説明をさせていただきます。患者さまがご納得できるまで何度でもご説明させていただきますので、分からない点などは遠慮なくお尋ねください。
歯、歯茎、粘膜、噛み合わせ、歯並び、顎関節、咀嚼筋などの状態を目視確認や検査します。
歯、歯茎、粘膜、噛み合わせ、歯並び、顎関節、咀嚼筋などの状態を目視確認や検査します。
○Cold test
○Hot test
○電気歯髄診(EPT)
○打診
○触診 etc.
○Cold test
○Hot test
○電気歯髄診(EPT)
○打診
○触診 etc.
歯周病は、成人の約8割がかかっているとされる病気です。一度悪化すると改善が困難になるため、歯周病を進行させる原因を追究し、治療法やご自宅でのケア方法をご提案します。
○歯周病関連菌による炎症
○歯周ポケット検査
○不良補綴物確認
歯周病は、成人の約8割がかかっているとされる病気です。一度悪化すると改善が困難になるため、歯周病を進行させる原因を追究し、治療法やご自宅でのケア方法をご提案します。
○歯周病関連菌による炎症
○歯周ポケット検査
○不良補綴物確認
歯、顎骨の中、顎関節、過去に治療した歯の状態など、肉眼では見えない部分を確認します。
○14枚法
○パノラマX線写真
歯、顎骨の中、顎関節、過去に治療した歯の状態など、肉眼では見えない部分を確認します。
○14枚法
○パノラマX線写真
現在の状態を記録するために行います。
治療前、治療後、治療経過などが一目でわかります。
現在の状態を記録するために行います。
治療前、治療後、治療経過などが一目でわかります。
歯型を採って石膏模型で再現し、噛み合わせ・歯の大きさ・歯の位置・歯茎の状態・顎関節の状態などを記録します。
歯型を採って石膏模型で再現し、噛み合わせ・歯の大きさ・歯の位置・歯茎の状態・顎関節の状態などを記録します。
より精密な検査が必要な方のみ行います。
より精密な検査が必要な方のみ行います。
3
3
治療結果を踏まえて最良と思われる治療計画を立案させていただきます。
その上で、患者さまと一緒に治療方針を再考いたします。
4
4
患者さまと一緒に検討しました治療方針に基づき、治療を開始いたします。
5
5
治療終了時、リコール時に再評価・再検査をし、予防に努めます。
6
6
定期的な管理をし、歯周病の再発を予防します。
歯周治療を受けると歯周病原菌が減少して、良好な歯ぐきの状態が得られます。しかし治療終了後に定期的な管理をしないと歯周病原菌が増加したり、咬み合わせが変わったりして歯周病が再発することがあります。そこで定期的に歯科医院を受診して、さまざまな項目のチェックやお口の清掃を受けることをメインテナンスと言います。
歯周治療の主な目的は、原因である歯周病原菌を減らすことであり治療終了時には歯周病原菌はかなり減っていると思われます。しかし時間が経つと磨き残しにより歯周病原菌が増えたり、咬み合わせの変化によって歯への負担が増えたりして、歯周病が再発しやすくなります。
Becker らの研究によると歯周治療を行わなかった人たちは、1 人につき5 年間あたり1.8 本の歯を失いました。そして歯周治療を行ったけれどメインテナンスを行わなかった場合は、1 人につき5 年間あたり1.1 本の歯を失いました。歯周治療を行い、治療後もメインテナンスを行った人たちは1 人につき5 年間あたり0.5 本の歯しか失いませんでした。上記の研究は調査対象や調査時期が異なるため単純には比較できませんが、メインテナンスは歯の保存に重要であることがわかります【図】。
(厚生労働省 「e- ヘルスネット」より抜粋)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-010.html
日本の歯科治療の「約8 割」は、やり直しの治療と言われています。
その一方で、1 本の歯に対して治療できる回数は平均すると「4~5 回」が限界であるという報告もあります(岡山大学予防歯科)。
限界を超えた歯は残念ながら抜歯に至り、多くの場合、生じた歯の欠損に対する次の治療が必要になります。ここで注意しなければならないのは、「治療」とは言うものの治療することは元通りの状態に戻るわけではなく、人工物で補うことに過ぎないということです。歯の数が少なくなると残った歯への負担は徐々に大きくなり、お口全体の健康を維持すること自体が最初の状態より徐々に難しくなっていく場合が多いです。
(おだに歯科クリニック「お口の健康を守る価値」より抜粋)
https://www.odani-dc.com/blog/158/